近年、コンビニなどでも大々的に毎年売られていたりして今や毎年恒例行事の一つとなった恵方巻
今回は、恵方巻の発祥や由来についてまとめてみました!

スポンサーリンク

【恵方巻の発祥は?】

もともと関西の方で発祥したとされている恵方巻は、関西の人たちには知られていたようなのですが関東の人たちの中ではそこまで認識されていなかったように思います。

恵方巻には諸説ありますが、江戸時代から明治にかけて大阪の花街で節分のお祝いや商売繁盛を願って始まったとされています。

花街などで、芸者さんや商人たちが芸遊びをしながら商売繫盛を祈って食べたそうです。
当時は「太巻き寿司」などと呼んでいたようで、七福にちなんで七つの具を入れて巻いたとされています。

私も関東に住んでいますが、確かに恵方巻のことを知ったのは結構最近ですね。
大阪が発祥だったんですね(*´▽`*)

【恵方巻を黙って丸かじりするのはなんで?】

京都に古くから伝わる風習に「無言参り」というのがあります。
無言のまま黙って八坂神社と御旅所を7往復すると願いが叶うとされているものです。

このような風習で「無言」というのはお参りするときなど結構あるかと思います。
黙って手を合わせてお祈りしたりしますよね?
そのことから恵方巻を食べるときも「無言」というのがきているようです。

そして、なんで1本丸かじりかというと、1本まるごと食べることで商売繫盛の運気を一気にいただくという意味があるそうです。
途中で止めて、運気を逃さないように一本まるごと食べて運気を手に入れる!ということですね☆
こうしてみると一つ一つちゃんとした意味があるんだなとしみじみ思っちゃいますね。

スポンサーリンク

【まとめ】

補足ですが、恵方巻自体が縁起がいい食べ物と思われがちですが、恵方である年神様がいる方角を向いて食べる行為が縁起がいいとされているようです!

コンビニで恵方巻が売られるようになったのは1989年のことらしいです!結構前ですね。
そこから徐々に全国へと広がっていき、近年では誰もがしる節分の行事の一環となったのです。コンビニ戦略おそるべし!笑

また、恵方巻ですが必ずしも無言で一本食べ終えなければいけないというわけではなく「お祈りする間は無言で食べる」ということらしいので、家族みんなでお祈りが終わったら楽しく話しながら食べてもいいみたいです☆

節分は、家族そろって豆まきをして「鬼は外、福は内」してから楽しく恵方巻をたべて、無病息災・商売繫盛を願いましょう(^O^)/

スポンサーリンク