クリスマスも終わったので、そろそろ新しい年を迎える準備をしなくてないけませんね。今回は、意外と知らないお正月飾りの豆知識などを調べてみましたので参考にしてみてください☆

スポンサーリンク

【お正月飾りの由来】

新しい年が来るにあたって、その年の神様を歓迎するために飾るものとされているようです。

よく玄関に飾ってあるのを見ますが、玄関に飾ることにより「災いが外から入らないようにする」という意味があるのだそうです。玄関に飾ってあるお正月飾りはしめ飾りと言われているもので、ほかにも代表的なお正月飾りに門松鏡餅などもありますよね。

ちなみに、門松は神様がやってくるときの目印で、鏡餅はお正月にやってきた神様の居場所として置かれるのだそうです。

毎年なにげなく飾っているお正月飾りでしたが、きちんと意味があるのですね!

【お正月飾りはいつからいつまで飾る?】

お正月飾りの種類別に調べてみました。

しめ飾り:飾るのは12月25日~28日の間がよいとされているようですが、29日や31日は飾るのによくない日とされています。下げるのは、一般的に1月7日までとされているようですが、地域によっては15日までのところもあるようです。

門松:こちらもしめ飾りと同様に25日~28日の間とし、29日、31日は避けるようにするのが好ましいです。下げる日もしめ飾り同様1月7日までで、地域によっては15日までとされています。

鏡餅12月13日~28日の間に飾るのがよいそうです。そして、下げる日ですが1月11日の鏡開きに下げて家族でその餅を食べるのがよいとされています。

こうして見ると、いろいろと決まり事などがあるのですね(;’∀’)

スポンサーリンク

【お正月飾りの処分はどうするの?】

お正月飾りは、神様をお迎えする神聖なものなので神社やお寺で処分してもらうのがいいようです。神社などで「お焚き上げ」「どんどん焼き」1月15日にやっているので、そこで焼いてもらいます。

1月15日に行けなくても、15日より前に行って古いお札やお守りを納める「古神札納所」へ持って行っても大丈夫だそうです☆

ひとつひとつにきちんとしたしきたりがあって、こういう文化って素敵ですよね。

【オシャレなお正月飾りも人気!】

最近では100均のものを使ったDIYなどが流行っていますが、お正月飾りも100均のアイテムを使ってモダンにアレンジする方も多いみたいです☆

 

おしゃれ&モダンなお正月飾りを自己流アレンジで手作りしてみるのもいいかもしれませんね!

スポンサーリンク