3月3日といえばひな祭りですよね!
女の子の日とも言われ、女の子がいるご家庭では雛人形を出したりして毎年お祝いをすると思います。

しかし、ひな祭りというのはいつから始まり、なぜお祝いするようになったのか?
雛人形を飾る理由ってなんなのか?ということって実際あまり知らないでこれまで過ごしてきませんでしたか?

今日は、ひな祭りについて詳しく見ていきたいと思いますので参考になれば幸いです!

スポンサーリンク

【ひな祭りの起源や由来】

では、最初にひな祭りの起源についてです!

ひな祭りの起源は平安時代中期にまでさかのぼると言われており、当時の人々は三月の初めの巳の日に無病息災を願う行事をしていたとされます。
陰陽師を呼び、天地の神に祈りお供え物をして、人形に自分の厄災を託して皮などに流したそうです。

また、上流階級の女の子たちの間で「ひいな遊び」という人形を使った遊びが流行っていたそうで、これは今でいうおままごとのようなものでした。

こうした行事と遊びとがいつしか一緒にされるようになり、いまのひな祭りになったそうです。
上巳の節句が3月3日とされたのは室町時代のことだったようです。

無病息災の行事とひいな遊びが融合し、女の子のお祭りとして祝われるようになったのは江戸時代あたりからでした。
このころから雛人形などの種類も多くなり、今のような豪勢な作りになったとされています。

無病息災の行事と女の子がやっていた遊びが一緒になったものがひな祭りだったのですね☆
そうして、女の子の健康や成長を願う日として変化していき今のひな祭りになったということです(*´▽`*)

スポンサーリンク

【ひな祭りに雛人形を飾る意味と時期】

ひな祭りに雛人形を飾るのは、お雛様に女の子の厄災を代わりに引き受けてもらうためだそうです。
また、厄払いの意味があるため1日だけ飾るということは避けた方がよく、遅くても2月の中旬くらいまでには飾らないといけないとのことです。

そしてお雛様と一緒に桃の花も飾ると思いますが、こちらは「魔除け」「長寿」の力があるとされ桃の花を一緒に飾るようになったそうです。

また、飾る時期については上記に書いたように2月中旬で豆まきをして厄払いをしたあとに飾るほうがよいとされており、毎年2月18日・19日あたりがベストなんだとかヽ(^o^)丿

雛人形をしまう時期というのは、ひな祭りが終わってから約2週間を目安にしたほうがいいそうです!
結構長い間飾っておくものなのですね☆

こうした行事一つ一つの意味などを理解しながらお祝いするというのも大事なことですね( *´艸`)
今まで何気なくやっていた行事も、こういった意味があったんだなと知っておくときちんとお祝いして無病息災を願おう!なんて思えますしね!

今年のひな祭りももうすぐです!そろそろ雛人形の準備を始めて、準備万端にしておきましょう☆

スポンサーリンク