2月になったら節分がやってきますね!ちなみに2017年の節分は2月3日です☆
節分って毎年同じ日じゃないの?と思われてる方も多いと思いますが、実はそういうわけではないんですね。

節分とはなんなのか?
豆まきや鬼についての由来はなんなのか?ということを今回はまとめてみました☆

お子さんがいるかたなんかは、「節分ってなんで豆まきするの?」と聞かれても困らないように知っておくのもいいですよね(^O^)

スポンサーリンク

【節分とは?】

「節分」とは、今は立春の前日である2月3日ごろをいいますが、そもそも節分の意味とは「季節の分かれ目」という意味なのです。
なので春夏秋冬季節があるので1年に4回あることになるんですね!

立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日を節分といいます☆
それを今では年の初めの立春が重要視されるようになり節分=立春の前日となったのだそうです。

1年に4回もあったなんて驚きですね!

スポンサーリンク

【なぜ節分に豆まきをするのか?】

節分といったら豆まき!ですよね☆
子供のころは豆まきをして、年の数だけ豆を食べるということをしたかと思います。

では、なぜ節分に豆まきをするのか?

実は豆まきの習慣は中国から伝来したもののようです。
日本の平安時代などでは陰陽師たちが、旧年の厄や災難を払い清める儀式をしていたそうです。
それが、室町時代以降は豆をまくという風習に変わっていったのです。

なぜ豆なのか?というのは、「魔滅(まめ)」と豆をかけているそうです!
昔々、京都に鬼が出没しその鬼の目に豆を投げつけて撃退したという話も残っています。

魔を滅するで「豆」というわけですね!

かつて豆まきは年男やその家の主が豆をまいていたようですが、現代では家族みんなで豆まきをしますね(*’ω’*)
そして年の数だけ豆を食べると病気にならないということで、年の数だけ食べるようになったそうです。

【鬼とは?】

豆まきは鬼を追い払うためにやるとわかりましたが、では鬼とは一体なんなのでしょう?

昔話によく登場する鬼も鬼なのですが、実は「陰(おん)」「隠(おぬ)」という言葉が由来しているようです。

「陰」や「隠」は「目には見えない邪悪なもの」のことで、昔の人々は災害や病気などは「鬼」の仕業だと考えていました。
そのため鬼を退治して無病息災を願うという儀式になったのですね☆

毎年なにげなくやっている節分の豆まきですが、「こういう意味合いがあったんだ」と知ることによって大事な行事として行うことができますね!
今年は誰かに「節分って何?」と聞かれたら、ぜひ教えてあげてみてください☆

スポンサーリンク