十五夜と言ったらお月見ですよね☆

小さい頃には「月にはうさぎがいて餅つきをしているんだよ」とご両親などから聞かされた方も多いと思います。

確かに、言われてみれば月をよーく見ているとうさぎが餅つきをしているように見えたりして(*´ω`*)

今日は、そんな十五夜のうさぎについて、どんな伝説や由来があるのかといったことをまとめてみたいと思います☆

スポンサーリンク

【月うさぎの伝説の発祥はインドのジャータカ神話だった】

昔あるところに、仲良く暮らしていたうさぎときつねとサルがおりました。

3匹は「自分たちはなぜ獣の姿なのか?」「前世で何か悪いことをしてしまったからなのか?」「そうだとしたら、今からは人の役に立つことをしよう」といつも話ていたそうです。

3匹の話を聞いていた帝釈天「人の役に立つことをさせてあげよう」と思い、老人に姿を変えて3匹の前に現れました。

目の前にお腹をすかせて動けず、何か食べ物を恵んでほしいという老人が現れ、3匹は「やっと人の役に立てるんだ!」と大喜びし、老人のために食べ物を獲りに行きました。

さるは木に登り、木の実や果物を獲り、キツネは魚を。

しかし、うさぎだけは何も獲ってくることができませんでした。

考えた挙句うさぎは、キツネとサルに「もう一度探しに行ってくるので、その間に火を焚いておいてほしい」と告げ、出かけていきました。

しばらくしてうさぎは戻ってきましたが、何も持っていませんでした。

手ぶらで帰ってきたうさぎをサルとキツネは責めました。

そしてうさぎはこう言いました。
「私は食べ物を獲ってくることができません。なので、どうぞ私を食べてください。」と言い火の中に自ら飛び込んだのです。

これを見た老人は元の帝釈天の姿に戻り「君たちの優しさはよくわかった。次に生まれ変わる時には人間にしてあげよう。しかし、うさぎにはかわいそうなことをしてしまった。ウサギの姿は月の中に永遠に残してあげることにしよう。」と言い、うさぎは月の中に姿が残ったということです。

なんだかとっても切ない話ですが、自己犠牲を払ったうさぎの姿を月に残すという発想はロマンチックですね。

スポンサーリンク

【なぜウサギは餅をついているのか?】

十五夜,月,うさぎ,伝説,餅つき

では、月とウサギの由来がわかったところで、今度はなぜ餅つきをしているのか?
ということなのですが、これには諸説あります。

・老人のために餅つきをしている
・うさぎが食べ物に困らないように

など様々な話があるのですが、中国では「月のうさぎは杵(きね)を持って不老不死の薬を作っている」と考えられており、これが日本に伝わり「餅をつく」に変化していったのではないかと言われています。

その他にも、日本では満月のことを「十五夜」「望(もち)」「望月」などと呼ぶことがあり、その中の「望月」が「餅つき」に変化していったという説もあります。

中秋の名月「収穫祭」や「豊穣祝い」であることもあり、今年もたくさんお米がとれたことに感謝する意味もありうさぎが餅つきをしているという話なんかもあります☆

一つ一つの行事にはきちんと意味や由来があるのだなということがわかりますね。
意味や由来を知ることによって行事ごともまた違った見方ができますね(*´ω`*)

スポンサーリンク