秋になると「十五夜」「中秋の名月」という言葉をよく聞きますよね☆
十五夜はなんとなくわかるけど、中秋の名月ってなんのことだろう?

と思う方もいるのではないでしょうか?

とうことで、今日は中秋の名月についてを簡単に詳しく解説させていただきたいと思います☆

スポンサーリンク

【中秋の名月とは?】

中秋の名月

「中秋の名月」とは「十五夜」とも呼ばれ「秋の真ん中に出る満月」という意味です。

また、この時期は芋の季節ということもあり、イモの収穫を感謝しお供えすることから「芋名月」とも呼ばれています。

9月7日から10月8日の間に訪れる満月又は満月に近い夜の日が「十五夜」「中秋の名月」となります。

諸説ありますが、丸い満月は豊穣の象徴と考えられており農作物の収穫などを感謝し、月に祈るようになったということです☆

【2017年の十五夜(中秋の名月)はいつ?】

2017年の中秋の名月、十五夜は10月4日(水)です☆

しかし10月4日が満月というわけではなく、正確に言うとこの日は満月の2日前です。

十五夜だから必ずしも満月ということではないんですね(*´ω`*)

ちなみに、月の満ち欠けによって暦を作っていた旧暦では、7,8,9月を秋としており、その真ん中の8月15日を中秋というそうです。

参考までに、来年以降の中秋の名月は
2018年:9月24日
2019年:9月13日
2020年:10月1日

です☆

スポンサーリンク

【十五夜(中秋の名月)の食べ物について】

十五夜と言ったらお月見団子ですよね☆

このお月見団子は、その年の収穫に感謝し、お米の粉で作った団子を備えたのが始まりといわれています。

そしてそのお供え物をいただくことで月の力を分けてもらい、健康と幸せが得られると信じられていたそうです。

また里芋など芋類もこの季節に収穫となるので一緒にお供えすることも多いようです。
その他にも、ぶどうなどツルのあるものをお供えして食べることにより、月とのつながりが強くなると信じられています。

 

食べ物ではありませんが、すすきも十五夜にお供えするイメージがありますよね?
すすきは神様を招く依り代として供えらえたといわれており、昔からすすきには魔除けの力があるとも信じられていたようです。

 

十五夜のとうさぎの関係についてはこちら⇒【十五夜】月うさぎ伝説の由来はインドの神話?なぜ餅をついているのか知ってた?

 

その行事ごとの意味や由来を知るって面白いですよね☆
今年の中秋の名月は、農作物の収穫に感謝しながらお月見してみましょう(*´ω`*)

スポンサーリンク